ガラスの厚み公差ってなんだろう?ガラスの厚みを詳しく説明!

ガラスの厚みには許容差の範囲が決められていることをご存知ですか?なんだか難しくてよくわからないという方もいるかと思います。
ガラスには厚みの許容差があり、日本工業規格(JIS)によって許容差の範囲が定められています。今回はガラスがJIS規格の範囲内で製造されているか、フロートガラスを実際に測定していきましょう。
この記事のポイント
- 最大サイズと最小サイズの厚みの差を厚み公差と呼ぶ
- ガラスには厚みの許容差があり、日本工業規格(JIS)によって許容差が定められている
- ガラスがJIS規格の範囲内で製造されているか実際に測定しています
厚み公差って?

たとえば、厚さ10ミリの製品Aに対して「公差は ±0.1ミリです」という場合は、製品Aを製造する時に「 -0.1ミリ ~ +0.1ミリまでの誤差があっても製品として合格です」ということになります。
ガラスの厚みの許容差についてもっと詳しく!
ガラスを製造する時にも誤差が生じます。そのため、ガラスは日本工業規格(JIS)によって定められた許容差の範囲内で製造されています。
厚さの呼び名 | 厚み | 許容差 |
---|---|---|
2ミリ | 1.9ミリ | ±0.2ミリ |
3ミリ | 3.0ミリ | ±0.3ミリ |
4ミリ | 4.0ミリ | |
5ミリ | 5.0ミリ | |
6ミリ | 6.0ミリ | |
8ミリ | 8.0ミリ | ±0.6ミリ |
10ミリ | 10.0ミリ | |
12ミリ | 12.0ミリ | ±0.8ミリ |
15ミリ | 15.0ミリ | |
19ミリ | 19.0ミリ | ±1.2ミリ |
厚さ2ミリのガラスの場合、1.9ミリを基準として -0.2ミリ ~ +0.2ミリの範囲で製造されているということになります。
※強化ガラスの厚みの許容差はフロートガラスと同じです。
実際に測定!
準備するものは以下の通りです。
- デジタルノギス
- 各厚みのガラス
用意したガラスの厚みは9種類。
- 2ミリ
- 3ミリ
- 4ミリ
- 5ミリ
- 6ミリ
- 8ミリ
- 12ミリ
- 15ミリ
- 19ミリ
実測!
2ミリ厚
まずは厚み2ミリから測定してみます。2ミリの場合の許容差は厚み1.9ミリから±0.2ミリまでです。
厚さの呼び名 | 厚み | 許容差 |
---|---|---|
2ミリ | 1.9ミリ | ±0.2ミリ |
実測の結果、厚み1.76ミリでした。許容差の範囲に収まっています。
実測の結果 |
---|
厚み1.76ミリ |
3ミリ厚
厚み3ミリの場合の許容差は厚み3.0ミリから±0.3ミリまでです。
厚さの呼び名 | 厚み | 許容差 |
---|---|---|
3ミリ | 3.0ミリ | ±0.3ミリ |
実測の結果、厚み2.76ミリでした。許容差の範囲に収まっています。
実測の結果 |
---|
厚み2.76ミリ |
4ミリ厚
続いて厚み4ミリです。4ミリの場合の許容差は厚み4.0ミリから±0.3ミリまでです。
厚さの呼び名 | 厚み | 許容差 |
---|---|---|
4ミリ | 4.0ミリ | ±0.3ミリ |
実測の結果、厚み3.74ミリでした。許容差の範囲に収まっています。
実測の結果 |
---|
厚み3.74ミリ |
5ミリ厚
厚み5ミリの場合の許容差は厚み5.0ミリから±0.3ミリまでです。
厚さの呼び名 | 厚み | 許容差 |
---|---|---|
5ミリ | 5.0ミリ | ±0.3ミリ |
実測の結果、厚み4.87ミリでした。許容差の範囲に収まっています。
実測の結果 |
---|
厚み4.87ミリ |
6ミリ厚
厚み6ミリの場合の許容差は厚み6.0ミリから±0.3ミリまでです。
厚さの呼び名 | 厚み | 許容差 |
---|---|---|
6ミリ | 6.0ミリ | ±0.3ミリ |
実測の結果、厚み5.90ミリでした。許容差の範囲に収まっています。
実測の結果 |
---|
厚み5.90ミリ |
8ミリ厚
厚み8ミリの場合の許容差は厚み8.0ミリから±0.6ミリまでです。
厚さの呼び名 | 厚み | 許容差 |
---|---|---|
8ミリ | 8.0ミリ | ±0.6ミリ |
実測の結果、厚み7.82ミリでした。許容差の範囲に収まっています。
実測の結果 |
---|
厚み7.82ミリ |
12ミリ厚
厚み12ミリの場合の許容差は厚み12.0ミリから±0.8ミリまでです。
厚さの呼び名 | 厚み | 許容差 |
---|---|---|
12ミリ | 12.0ミリ | ±0.8ミリ |
実測の結果、厚み11.67ミリでした。許容差の範囲に収まっています。
実測の結果 |
---|
厚み11.67ミリ |
15ミリ厚
厚み15ミリの場合の許容差は厚み15.0ミリから±0.8ミリまでです。
厚さの呼び名 | 厚み | 許容差 |
---|---|---|
15ミリ | 15.0ミリ | ±0.8ミリ |
実測の結果、厚み14.83ミリでした。許容差の範囲に収まっています。
実測の結果 |
---|
厚み14.83ミリ |
19ミリ厚
最後は厚み19ミリのガラスです。19ミリの場合の許容差は厚み19.0ミリから ±1.2ミリまでです。
厚さの呼び名 | 厚み | 許容差 |
---|---|---|
19ミリ | 19.0ミリ | ±1.2ミリ |
実測の結果、厚み18.79ミリでした。許容差の範囲に収まっています。
実測の結果 |
---|
厚み18.79ミリ |
検証結果
今回、検証した結果がこちら。全てのガラスが許容差の範囲に収まっています。ガラスの許容差はガラスの厚みが厚くなるほど大きくなります。ドア窓や扉などのガラスや、実験用のガラス、機械の覗き窓などにする際にはこのように許容差がありますので、ご注意ください。
ガラスの厚み | 実測値 |
---|---|
2ミリ | 1.76ミリ |
3ミリ | 2.76ミリ |
4ミリ | 3.74ミリ |
5ミリ | 4.87ミリ |
6ミリ | 5.90ミリ |
8ミリ | 7.82ミリ |
12ミリ | 11.67ミリ |
15ミリ | 14.87ミリ |
19ミリ | 18.79ミリ |