ポリカーボネートとアクリルは、私たちの身の回りに多く使われているプラスチック素材です。見た目は似ていますが、特性の違いや見分けるポイントがあります。
このページでは、「建築材料・DIYなどにポリカーボネートやアクリルを使いたい」「どちらを選ぶべきかわからない」という方に、ポリカーボネートとアクリルの特性の違い・おすすめの使い方を紹介します。
ポリカーボネートはプラスチック材料のひとつ。「汎用エンジニアリングプラスチック」に分類され、耐衝撃性や耐熱性などに優れます。
平板だけでなく、波打った形状やダンボールのような中空構造のある形状など、用途に合わせて様々なポリカーボネート板が使われています。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
対応厚み 3 / 4 / 5 / 6 / 8 / 10ミリ
※ カラーによって異なります
カーポートや倉庫の屋根材に
採光窓や室内の窓材に
階段の手すりや装飾に
テラスやデッキの屋根材に
倉庫の屋根や目隠しフェンスに
カーポートに
カーポートや倉庫の屋根材に
パーテーションに
扉や窓の建具に
アクリルは、熱可塑性の「汎用プラスチック」です。ポリカーボネートのような汎用エンジニアリングプラスチックと比べ、加工がしやすくコストも安価なプラスチックです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
対応厚み 1 / 1.5 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 8 / 10ミリ
※ カラーによって異なります
階段の手すりに
室内ドア・窓に
テーブルトップに
ポリカーボネートとアクリルのそれぞれの特徴をふまえ、比較表にしました。
鏡 |
ポリカーボネート |
アクリル |
---|---|---|
透明度 | 87 ~ 89% |
92 ~ 93% |
加工性 | 切削・溶接は容易 |
切削・曲げ・溶接・接着 などあらゆる加工が容易 |
割れにくさ | アクリルの 50 倍の強度 |
ガラスより割れにくい |
燃焼性 | 自己消化性 |
可燃性 |
重さ (比重) |
比重は 1.2 ガラスの半分の重さ |
比重は 1.2 ガラスの半分の重さ |
耐熱温度 | 連続耐熱温度は 130℃ |
連続耐熱温度は 80℃ |
硬度 | アクリルよりも 傷がつきやすい |
プラスチックの中では 比較的傷が付きにくい |
主な 使用場所 |
|
|
商品画像 | |
---|---|
No | |
ガラス種類 | |
サイズ | |
切断面 | |
程度 | |
在庫数 | |
価格 | |
備考 |